マンション発売数反動減
こんにちは。
台風の後はひんやりする日が多くなりました、季節の変わり目、お体ご自愛くださいませ。
本日のお話しは、分譲マンションの発売戸数についての最新情報です。
不動産経済研究所が16日発表した、2014年度上半期(4~9月)における、
首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)のマンション発売戸数は、前年同期比32.1%減の1万9944戸でした。
消費税率引き上げ前の駆け込み需要の反動減が主な原因です。
建築資材価格の高騰などで販売価格が上がり、業者が売れ行きを見極めるため、
慎重に発売を進めたことも影響したとみられます。
東日本大震災の影響を受けた11年度上半期(1万9765戸)以来、3年ぶりに2万戸に届きませんでした。
首都圏の全域で前年を下回り、特に埼玉(43.2%減)と神奈川(36.8%減)の落ち込みが大きかったです。
マンションの場合、13年9月末までに購入契約を結ぶと、14年4月以降の引き渡しでも5%の消費税率が適用されました。
そのため、13年度上半期は駆け込み需要が発生し、発売戸数は35.7増と大きく伸びました。
その分、14年度上半期の落ち込み幅が大きくなっています。
1戸あたりの平均価格は5130万円と、1991年(6137万円)以来の高い水準となりました。
一方で、物件が実際に売れた割合を示す契約率は76.8%と、好不調の分かれ目とされる70%を上回りました。
「業者が顧客の反応を見極めるため長く説明を行い、販売が遅れているケースがある」(研究所)といい、
価格上昇を受けて、業者が確実に売れる物件を手探りしながら販売していった様子がうかがわれます。
9月の発売戸数は前年比44.1減の3336戸と8か月連続で前年実績を下回りました。
研究所は、昨年10月には駆け込み需要が終わったため、今後、発売戸数は前年並みになると予想しています。
市場は落ち着きを取り戻したというのが正しい判断だと思います。
これからの動きが本当の姿ということですね。
マンション購入を検討されていらっしゃる方、ぜひ当社からの情報をお見逃しなく!!