路線価発表!
こんにちは。
W杯も気がつけば準々決勝もあと2試合、4年に一度の祭典ももうおしまいですね。
優勝はどこでしょう?開催国ブラジルは今朝の試合でエースが負傷退場、気になります…..
さて、本日のお話しは、国税庁が1日発表した2014年分の路線価についてです。
この路線価とは、相続税路線価を指し、相続税や贈与税の算出の根拠として利用され、
我々不動産業界における値付けや成約金額にも影響を及ぼす大事な価額です。
相続税路線価と固定資産税路線価の違いなどについては、また別の機会にお話し致します。
発表の内容を見ますと、東京都心の湾岸エリアで高い伸び率を示し、
20年東京五輪・パラリンピック開催の影響の大きさを印象付けました。
商業地でも「アベノミクス」効果などで再開発が活発化し、路線価が上昇。
被災地では、避難者の住宅需要の高まりが目立ちました。
◆12%超も
東京湾の埋め立て地にある中央区の湾岸エリアは、勝どき周辺で12%超の上昇率を記録しました。
五輪の選手村予定地(晴海)から眺めると、超高層マンションが立ち並び、新たな建設現場も目に付きます。
晴海で住友不動産は開発中の「ドゥ・トゥール」(52階、来年9月完成予定)。
5月に先行販売した300戸の中心価格帯は7200万円台と、周辺よりやや高めながら、8割以上が売れました。
◆地元産業の復調
東京以外の大都市でも、路線価が軒並みアップしました。
都道府県庁所在地の最高路線価でトップの上昇率(10.0%)記録したJR名古屋駅では、
自動車産業の復調やアベノミクス効果もあり、高層ビルの建設が相次いでいます。
27年の品川―名古屋開業を目指すリニア中央新幹線でも、
周辺地下街を含む大規模な再開発を控え、地域の期待感も高まります。
◆被災地は
22年ぶりに路線価が上昇した福島県では、
東京電力福島第一原発事故の避難者による住宅需要の高まりが上昇の一因になっています。
事故後、約2万4000人の避難者が移ってきたいわき市。
1990年頃から分譲された「いわきニュータウン」は売れ残っていた約290戸が昨年までに完売しました。
新築物件が少なくなり、中古物件を探し求める避難者も多いといいます。
このように、上昇幅は各地で差があるとしても、全国的に平成26年度は“上がった”という印象を受けます。
地価上昇が不動産業界や建築業界にどのような影響を及ぼすのか、
また、一般のお客様の購入価格、ひいては購買意欲にどのような波及効果があるのか、
じっくり見守っていきたいですね。
※下は、当社付近の今年度相続税路線価図です。
ご興味のある方は、国税庁のHPでご自身がお持ち、
または関心のある地域の路線価をご覧になってみるとよいと思います。
今後の不動産売買時の一つの参考となりますよ。
*****************************
マンダリンネットワーク株式会社
〒105-0022
東京都港区海岸1-6-1 イトーピア浜離宮910号
T E L :03-3431-3935
F A X :03-3431-3935
U R L:https://mandari-home.net
E-mail:info@mandarin-network.jp
*****************************