土地活用
みなさん、こんにちは。
暑い日が続いております、水分補給をこまめにして、熱中症に気をつけてくださいね。
本日のお話しは、土地活用についてです。
ご依頼主からの様々なご質問にお応えするため、不動産の勉強会に参加し、知識の習得に努めております。
今回に限らず、この場で情報共有したいけたらと考えております。
バブル崩壊後、土地の値段は下落の一途と辿りました。
土地は必ず上がるという、「土地神話」の崩壊です。
地転がし目的での購入、特に短期譲渡における売却益に対する課税も厳しくなり、
また、固定資産税等の不動産自体に対する税制も同様に厳格化され、
転売目的ではないにしても、ただ持っていればよいという時代は終わりました。
では、今後はどのように固定資産から収益を上げていけばよいのでしょうか。
節税という面からも含めて、以下が当社のご提案です。
◆質より量ではありません、数多くよりも質、収益が上がる不動産が財産である
前述のとおり、土地を持っているだけで財産になる時代は完全に終わりました。
持っているだけでその土地からの収益がなければ、固定資産税や維持費がかかり、
お金は出ていくばかりでいつかは持ち出しとなり、資産とはいえない状態になります。
土地を駐車場に利用しているといっても、相続税の節税効果は全くありません。
今までは多くの土地を所有することが資産家の証しであり財産でしたが、
土地の価額が下がった今では、固定資産税や維持費等を考えると、
収益力のある土地が財産であり、収益力がない土地は不良資産となりかねません。
数よりも質にこだわって、選別していく時代に突入しました。
多くの土地や大きな土地を所有する場合、そのままでは節税対策はできません。
土地の一部を売却して、売却代金で建物を建てたり、賃貸マンションを購入したりして、
収益を上げられる不動産に組み替えていくことで、はじめて節税といえるのです。
◆不良資産から優良資産への転換
最近まで節税対策の主流となっていたのは、所有地に借入をして賃貸アパートを建てることでした。
そのため、至る所にアパートマンションが建ちました。
今や供給過剰気味、駅から遠く買い物に不便なところや老朽化した建物など、
条件の悪い物件には空室が目立つ事態となっています。
そうした現実から、相続税の節税対策の動向としては、
不良資産を売却し優良資産を購入して不動産運用をする、つまり、資産組替の時代へと変化しています。
たとえば、古アパートを所有しているが、賃料が安く、収益が上がらなくなった場合は、
売却して、駅近郊の収益物件を購入することで、収益も改善されます。
資産の組み換えという手法です。
◆所有地の立地を変えるために買い替え
また、所有している土地が賃貸事業に適していないこともあります。
賃貸にするのであれば、最寄り駅からの距離が徒歩10分程度であることが第一条件です。
周辺の住環境なども重要になりますが、所有地だけに、そうした条件は今から選べません。
賃貸事業をするのであれば、その土地が適地であるかそうでないかを冷静に判断し、
不適格と判断されれば、売却し、別の方法で賃貸事業をするようにします。これが資産の組替です。
賃貸物件にするなら、最寄り駅からの距離や周辺の環境、
町や地域のブランドなどを選択基準にして立地を決めると賃貸や売却にもかなり有利になります。
たとえば、年間収入250万円の古いアパートを1億円で売却し、
家賃が10万円/月の賃貸マンションを4室購入すると、年間収入は480万円となり、
約2倍の収入が得られるようになるのです。
リスクの分散という意味あいにおいても、有効な手立てではないでしょうか。
当社は、不動産に関するお客様の様々なお悩み事を解決するために全力で動きます。
小さなことでも結構です、お気軽にご相談ください。
※最近では、下の写真のような一般的木造APでも建築コストが上がっています。
東京五輪開催発表後、急激に上昇し、上げ止まる気配はありません….