中野、中央線のお部屋探しはマンダリンネットワーク株式会社
スタッフブログ

2014 年 5 月 17 日

近くになにがある? 其の一「レインボーブリッジ」

こんにちは、綺麗に晴れ渡りました、5月とは思えないくらい暑いですね。
前回、賃貸・売買物件をお決めになる際、その周辺になにがあるかということを意識してみてくださいね、というお話しを致しました。これから数回に渡って、当社周辺にあるものをご紹介し、ご来社くださる時に、お時間あれば少し散策して頂くのもいかがかなと思い筆を執りました。

栄えある一回目のご紹介は、当社の窓からも見えるレインボーブリッジです。
東京湾といえばやはりこれでしょうか。
東京都の港区芝浦地区と台場地区(港区台場および江東区有明)を結ぶ吊り橋。1987年に着工し、1993年に竣工、同年8/26に開通しました。因みに、レインボーブリッジ」の名前は一般公募により決められたもので、正式名称は「東京港連絡橋」だそうです。千葉方面および神奈川方面から都心へ向かう交通を分散させ、慢性的な渋滞の発生していた箱崎JCT・江戸橋JCTや首都高速1号羽田線の渋滞緩和と共に、当時開発の進められていた東京臨海副都心と既存都心部を結ぶために建設されました。
通行路は瀬戸大橋や横浜ベイブリッジと同様、上下2層構造になっており、上層には首都高速11号台場線、下層には中央部に新交通システム・ゆりかもめが、その両側に臨港道路海岸青海線が通る鉄道道路併用橋なのです。

さて、このレインボーブリッジ、ゆりかもめや車で渡ったことのある方はあることにお気づきになったのではないでしょうか。橋の左右に歩道があり、一般の人が歩いている光景に出くわしたことありませんか?
そうなんです、対岸まで歩いて渡れるのです。
高い場所が苦手な方には厳しいでしょうか、でも、海の上を歩いている感覚は格別ですよ!
隣が車道で、しかもかなりの速度で車が通過していきます、これも怖いかも….
また、風の強い日も怖かも….
でも、一度体験してみてくださいね。素晴らしい景色が待っています。私は片道だけでも歩いて渡るのが当たり前になりました。
橋の袂までバスも来ます、いまの季節はJR田町駅から歩いても良いです。
晴れた日は、世界遺産登録の富士山が見えることも。iPhoneのカメラでの写真ですので、イマイチです。ぜひご自身の目で、絶景を楽しんでみてみてください。
次回はどこにしましょうか、リクエストございましたら、ご感想と共に当社アドレスまでお寄せください、お待ちしておりますヽ(´▽`)/

〇芝浦側の入口です、ここからエレベーターで上にあがります。
 ノースルートとサウスルートがありますが、私は浜松町方面が一望できるサウスルートを歩きます。

〇登ってすぐの右手、竹芝桟橋方面です。
 晴海埠頭や月島方面が見えますね。

〇歩道の真横は一般道、高速道路か?と思うくらいの速度で車が通過していきます、
 かなり危険です…..

〇車道の横の囲いの中は、ゆりかもめが走ります。
 始めて乗られる方は、歩いている私たちを見て驚きます(笑)

〇ちょうど橋の真ん中くらいでしょうか、振り返って東京タワー方面を見ています。
 風の強い日は、カメラを落とさないように気をつけてくださいね、真下は海です・゜・(ノД`)・゜・

〇だいぶ進みました、この辺りで振り返ると、レインボーブリッジがだいぶ見えます。
 途中にトイレはありませんが、腰を下ろせるベンチが2ヶ所にあります。

〇橋が下りに入る頃、ノースルートに移れる連絡橋があります。
 サウスルートの景色が単調になるので、移動します。
 お台場海浜公園やフジテレビ社屋が眼前に迫ってきます、出口はすぐそこです。

〇お疲れさまでした、出口の目の前は海浜公園の砂浜です(^O^)
 

次はぜひご自身の目でお楽しみくださいね!