中野、中央線のお部屋探しはマンダリンネットワーク株式会社
スタッフブログ

2014 年 10 月 8 日

最近の管理組合

こんにちは。

大型台風が過ぎたと思ったら、次はスーパー台風だそうです。

温暖化により地球環境が大きく変化している昨今、

今後はどんな表現がでて来るのでしょうか…..

本日のお話しは、マンション管理組合のお仕事の変化についてです。

通常通りの一般的な業務はもちろんですが、

高齢化の急進により、こんな現象も現れきておるようです。

それは、駐車場の外部への貸し出しなど、収益事業を行うケースが増えてきており、

分譲マンションの管理組合が、法人税などを納める例が目立ってきたというニュースです。

この現象による収入ですが、その全てにおいて納税が必要かどうか微妙な場合もあり、

税理士などの専門家に相談して下さいね。

東京都内に存する、あるマンションの管理組合の事例ですが、

今年の9月から駐車場の一部を住民以外にも貸し出し始めました。

立地条件から、交通の便が良いことを理由に高齢者を中心に車を手放す住民が増え、

マンションの駐車場に空きが出たためです。

想定される駐車場収入は年約140万円。

某税理士法人に相談したところ、利益にかかる法人税や法人住民税などは、

約40万円となる見込みであるとのことです。

管理組合では、申告の代行を同法人に依頼することにしました。

同法人によると、ここ1、2年、管理組合や管理会社から、同様の相談が月10件前後寄せられているといいます。

駐車場の外部貸しのほか、屋上を携帯電話の基地局の設置場所として、

また、敷地の一部に自動販売機を設置し賃貸して収入を受け取っているケースもあります。

「修繕積立金が不足している管理組合が、少しでも収入を増やしたいと収益事業に注目するようになった」と話しています。

外部への貸し出しをしていても収益事業にあたるという意識が低く、

これまで納税をしないケースが目立ちました。

変化が出てきた背景には、3年ほど前からですが、

マンションの屋上に基地局を設置している管理組合が申告漏れを指摘される例が相次いだことがあります。

また、国税庁が2012年、駐車場の貸し出しについて、

「住民が外部の人より優先して使えるような条件を設定すれば、

外部貸しの部分だけに課税する」との見解を示したこともあります。

これで課税の範囲が明確になったことも、管理組合の納税意識に影響しました。

収益事業にあたる可能性が高いものには、ほかに企業の広告看板の設置などがあります。

収益事業と判断されると、過去5年分を遡って納め、無申告加算税などを課せられる恐れもあります。

管理組合の会計や税務に詳しい方の話しでは、

「これまで申告をしていなかった場合、納税によって管理組合の手元に残るお金が減ることになる。

管理費や修繕積立金を上げたり、支出を減らしたりするなどといった対策も、

同時に考えていく必要がある」と指摘しています。

管理組合の仕事の話しですが、居住者の方にも関わってくる話題です、

お住まいのマンションでの管理組合の動きに注目するよい機会かもしれませんね!