中野、中央線のお部屋探しはマンダリンネットワーク株式会社
スタッフブログ

2014 年 6 月 9 日

住宅ローンを組む際に

こんにちは。

ようやく雨が上がりましたね、各地で水害が出ております、お気を付けください。
本日のお話しは住宅ローンについての疑問点からです。

先日、お客様からこんな質問を受けました。

お客様『夫婦共有名義で家を買おうと思っています。共有名義の持ち分割合はどのように決めればいいのでしょうか?』

私『住宅の取得にかかる費用がいくら、それに対して誰がどれだけ負担するのかを計算し、その出資割合に応じて持ち分を決めるようにしてください。
キチンと計算しておかないと、どちらかに贈与があったと見なされてしまい、贈与税の対象になりかねません。』

すべて現金で購入するなら、話は簡単です。
取得価格が4000万円で、夫が自分の預金から1000万円出し、妻が相続時精算課税制度を利用して親から2500万円の贈与を受け、預金から500万円出したのであれば、夫1000万円、妻3000万円の持ち分。
夫の持ち分割合は4分の1、妻は4分の3になります。

住宅ローンを利用する場合には、頭金と合わせて、住宅ローンも誰がどれだけ負担するのかを明らかにしておかなければなりません。
夫婦別々のローンを組むときには、それぞれの借入額と出資した頭金を足して、持ち分を決めます。

ひとつのローンを夫婦で返済していくのであれば、年収に応じて負担割合を決めます。
例にあるように、夫が500万円、妻が300万円の年収で、3200万円のローンを組む場合で見てみましょう。

夫のローン負担割合は、夫婦合計の年収800万円の500万円分ですから、8分の5。
3200万円の8分の5の2000万円が夫のローン負担額になります。
一方、妻は3200万円の8分の3で1200万円です。

頭金800万円は夫婦それぞれの名義の預金から400万円ずつ出すとすれば、夫の持ち分は2000万円+400万円で2400万円、妻は1200万円+400万円で1600万円。
夫が5分の3で、妻が5分の2で登記すればいい計算になります。

当社では、ご購入の際の資金アドバイスなども行なっております。

お気軽にご相談ください!

マンダリンネットワーク株式会社
〒105-0022 東京都港区海岸1-6-1 イトーピア浜離宮910号
T  E  L :03-3431-3935
E-mail:info@mandarin-network.jp

2014 年 6 月 7 日

マンション買うなら新築?それとも中古?

こんにちは、本格的に梅雨入りしましたね。

これだけの降雨量があると、河川の氾濫等の災害が心配になります。

また、自宅の屋根や窓からの浸水はないかと心配になってしまいます…..
さてさて、本日は、マンション購入を予定されている方、今後欲いなぁというお考えのある方へのお話しです。

私は賃貸でいいから、なんて方もぜひご一読ください。

将来、何かのきっかけで購入を検討する日が来るかもしれませんよ(´▽`)
では、物件を選ぶ際に基準とされることをいくつか挙げ、そこから比較を始めてみましょう。

価格(賃料)はいくらか、場所はどこがいい、駅から遠いのは嫌だ、1Fはちょっと….

今回は、マンションの価格、建築などの個別的な要素、物件所在地周辺の地域性といったキーワードから、

新築vs中古の比較検討してみましょう。

※中央区にある有名なツインタワーマンションですね、一応中古の部類です…..

「価格」

中古マンションと新築マンションを価格面で比較すると、同じ立地や広さであれば、

新築マンションよりも中古マンションのほうが安くなるのが一般的です。

また、同じ予算であれば、中古マンションのほうが、

新築マンションよりも駅から近く、広いマンションを見つけることが可能になります。

しかし、築年数が古くなれば、リフォームが必要になることがありますので、

物件価格は安いのですが、リフォーム費用が別途かかるということも頭の中に入れておいてください。

また、マンション購入時には、物件価格の他に必要となる税金や手数料などの諸費用があります。

諸費用の金額は、ローンの種類などによっても変わってきますが、

一般的に、新築物件で、物件価格の3~6%、中古物件では、物件価格の6~8%が目安となります。.

単純に物件価格だけの比較をせずに、中古マンションであれば、物件価格+リフォーム代+諸費用、新築マンションの場

合は物件価格+諸費用で、どちらが費用面でおトクになるのかよく検討してみましょう。
「構造」

新築マンションであれば、基本的に最新の耐震基準で作られていますので安心ですが、

中古マンションの場合は、建てられた時期を確認する必要があります。

1981年以前に建てられたマンションの場合、「新耐震基準」をクリアしてない可能性がありますので、

購入を検討しているのであれば耐震診断を受けて安全性を確認する必要があります。

最近の新築物件では、防災に備えた設備が充実しているものが増えてきています。

停電対策用の非常用発電機の設置や、停電時にも生活ができるようにと、

蓄電池を設置するなどの対策がされているマンションなどがあります。

構造のみではなく防災設備にも注目してみてください。

「利便性」

立地面での選択肢が広がるのはすでに販売されている物件が多い、中古マンションです。

また、生活施設が整っているエリアが多いので、

立地にこだわりたい場合は中古マンションを探してみるとスムーズに見つかるでしょう。

最近では、再開発によって駅前に新築マンションが建つケースも多いので、

特定の駅、エリアにこだわりがなければ、利便性のよい新築マンションを探すことも可能となってきています

「設備」

最新の設備を装備しているのは新築マンションです。

キッチン周りで人気の食器洗浄乾燥機やディスポーザー、IHクッキングヒーターなどの最新設備が標準でついているので、

新しいものが好きな人には新築マンションがおすすめです。

また、最近人気の、エコや省エネ設備も急激に普及してきています。

家計の節約にもつながるエコ設備がついた新築物件は、日々の生活費を抑えることができるので魅力的です。

中古マンションの場合は、リフォームで最新の設備を設置することもできます。

自分のお気に入りのシステムキッチンを設置してみたりと、自分の好きなようにリフォームできるという点では、

中古マンションのほうが自由度は高くなります。

セキュリティー面に関しても、新築マンションには最新のものが標準で導入されていますので、

中古マンションと比較すると、よりセキュリティーが強化されているといえます。

とはいえ、数年の差であれば設備に大きな差がでることはありませんので、

実際にどの程度のセキュリティー設備が必要なのか、よく考えてみる必要があります

「売却」
将来的なことを考えると、売却についても考えておくとよいでしょう。

新築マンション、中古マンションのどちらも資産価値に大きく影響してくるのが立地です。

立地が良く利便性の良い物件はスムーズに売却できます。

とはいえ、新築マンションの場合、購入価格と売却価格の差額が、

中古マンションと比較して大きくなってしまう場合があります。

その理由としては、新築マンションの販売価格には、販売時の広告費用などが含まれていますので、

購入と同時に2~3割程度、価値が下がります。

購入後、イメージと違ったなど不便な点があり売却したとしても、

すでに売却額は購入価格の2~3割程度下がってしまいます。

その点、中古マンションであれば購入直後にそこまで価格が落ちないため、

資産価値が下がらないといった安定感があります。.
「その他」
中古

・実際に物件を確認できる
・近所の様子や街の雰囲気を確認できる
・管理状況を確認できる
・近所の住民の家族構成を確認できる
・入居までの期間が短い

新築
・管理費・修繕積立金が安い
・同じ世代や所得の家族が入居することが多い
・長期間住むことができる
・マンション内の駐車場が確保しやすい
・入居時期が同じなので近所付き合いがスムーズ
ご覧頂いたように、新築、中古それぞれに特徴がありますね。

一概にどちらが良いかとはいえませんが、

築年がそこまで古くないものであれば、私は中古を購入しリフォームを掛けて、

自分の好きな空間を作るのがよいかなと思います。

当社では、不動産ご購入の際の資金計画、ご購入後のリフォーム計画のお手伝いなど、

物件のご紹介以外でもお客様の立場に立ったご提案をしております。

小さなことでも、お気軽にお尋ねください。

※中古でも、リフォームするとあら不思議、こんなきれいでおしゃれなお部屋に変わります.

もちろん、お好きなデザインにすることが可能ですヽ(´▽`)/

マンダリンネットワーク株式会社
〒105-0022 東京都港区海岸1-6-1 イトーピア浜離宮910号
T  E  L :03-3431-3935
E-mail:info@mandarin-network.jp

2014 年 6 月 4 日

土地活用

みなさん、こんにちは。

暑い日が続いております、水分補給をこまめにして、熱中症に気をつけてくださいね。

本日のお話しは、土地活用についてです。

ご依頼主からの様々なご質問にお応えするため、不動産の勉強会に参加し、知識の習得に努めております。

今回に限らず、この場で情報共有したいけたらと考えております。

バブル崩壊後、土地の値段は下落の一途と辿りました。

土地は必ず上がるという、「土地神話」の崩壊です。

地転がし目的での購入、特に短期譲渡における売却益に対する課税も厳しくなり、

また、固定資産税等の不動産自体に対する税制も同様に厳格化され、

転売目的ではないにしても、ただ持っていればよいという時代は終わりました。

では、今後はどのように固定資産から収益を上げていけばよいのでしょうか。

節税という面からも含めて、以下が当社のご提案です。

◆質より量ではありません、数多くよりも質、収益が上がる不動産が財産である

前述のとおり、土地を持っているだけで財産になる時代は完全に終わりました。

持っているだけでその土地からの収益がなければ、固定資産税や維持費がかかり、

お金は出ていくばかりでいつかは持ち出しとなり、資産とはいえない状態になります。

土地を駐車場に利用しているといっても、相続税の節税効果は全くありません。

今までは多くの土地を所有することが資産家の証しであり財産でしたが、

土地の価額が下がった今では、固定資産税や維持費等を考えると、

収益力のある土地が財産であり、収益力がない土地は不良資産となりかねません。

数よりも質にこだわって、選別していく時代に突入しました。

多くの土地や大きな土地を所有する場合、そのままでは節税対策はできません。

土地の一部を売却して、売却代金で建物を建てたり、賃貸マンションを購入したりして、

収益を上げられる不動産に組み替えていくことで、はじめて節税といえるのです。
◆不良資産から優良資産への転換

最近まで節税対策の主流となっていたのは、所有地に借入をして賃貸アパートを建てることでした。

そのため、至る所にアパートマンションが建ちました。

今や供給過剰気味、駅から遠く買い物に不便なところや老朽化した建物など、

条件の悪い物件には空室が目立つ事態となっています。

そうした現実から、相続税の節税対策の動向としては、

不良資産を売却し優良資産を購入して不動産運用をする、つまり、資産組替の時代へと変化しています。

たとえば、古アパートを所有しているが、賃料が安く、収益が上がらなくなった場合は、

売却して、駅近郊の収益物件を購入することで、収益も改善されます。

資産の組み換えという手法です。
◆所有地の立地を変えるために買い替え

また、所有している土地が賃貸事業に適していないこともあります。

賃貸にするのであれば、最寄り駅からの距離が徒歩10分程度であることが第一条件です。

周辺の住環境なども重要になりますが、所有地だけに、そうした条件は今から選べません。

賃貸事業をするのであれば、その土地が適地であるかそうでないかを冷静に判断し、

不適格と判断されれば、売却し、別の方法で賃貸事業をするようにします。これが資産の組替です。

賃貸物件にするなら、最寄り駅からの距離や周辺の環境、

町や地域のブランドなどを選択基準にして立地を決めると賃貸や売却にもかなり有利になります。

たとえば、年間収入250万円の古いアパートを1億円で売却し、

家賃が10万円/月の賃貸マンションを4室購入すると、年間収入は480万円となり、

約2倍の収入が得られるようになるのです。

リスクの分散という意味あいにおいても、有効な手立てではないでしょうか。

当社は、不動産に関するお客様の様々なお悩み事を解決するために全力で動きます。

小さなことでも結構です、お気軽にご相談ください。

※最近では、下の写真のような一般的木造APでも建築コストが上がっています。

 東京五輪開催発表後、急激に上昇し、上げ止まる気配はありません….

2014 年 6 月 3 日

やぎの除草  -不動産業界に起こる新たな試み-

こんにちは、この暑さは一体どうしたのでしょうか….

梅雨を通り越して夏になってしまったように感じてしまいますね、熱中症にはくれぐれもご注意ください。

本日ご紹介する記事は、ちょっと変わった取り組みです。

実は今回が初めてではなく、昨年に続き2度目の試みなんですよ(^O^)

UR賃貸といえばご存知の方も多いかと思います、団地のイメージが強いかもしれませんね。

そのUR都市機構は、5月22日、昨年行った「ヤギを活用した除草」を今年も実施すると発表しました。

ヤギによる除草とは、緑地や管理地などに生える雑草をヤギに食べさせて除草を行うもので、

草刈機などによるCO2排出量の削減ができることから、環境にやさしい除草手法として注目されると共に、

アニマルセラピー効果やコミュニティ活性化作用にも効果があると期待されています。

昨年は東京・町田山崎団地で実証実験を行い実用性を確認、

また、アンケート調査などでも多くの人がヤギ除草に肯定的で、終了の時には「残念」という声も多く上がっていました。

今年は、昨年と同じ町田山崎団地のほか、町田市の藤の台団地、日野市の多摩平の森団地でも行う予定です。

この他、千葉県印西市の千葉ニュータウンの事業用地でも実施を検討中です。

実施期間は、町田山崎団地で5月29日から11月下旬、多摩平の森団地で6月4日から11月下旬(藤の台団地は未定)。

不動産業界も、スクラップ&ビルドの時代は終わったとの認識が芽生え、

あるものを再生して有効活用していこうという考え方が定着しつつあります。

環境への配慮という面では、それでもまだまだ足りないと思っています。

自然を破壊するのではなく、共存共生を目標とするなら、

このような小さな試みでも積極的に採用していくべきですよね。

単年単発ので終わらず、今年でまだ2回目ですが、今後も継続され、

URの動きだけではなく、日本全国で定着することを願っております。

以下は、昨年行われた除草の際のレポートです。

ご覧下さい!

2013年9月24日から11月29日にかけ、東京都町田市にあるUR都市機構の「町田山崎団地」で、ヤギを使った除草の実験が行われました。

国内の住宅団地においては、初の試みとなる「ヤギが雑草を食す」という極めてシンプルな除草法、

どのように実施されているのかレポートしたいと思います。

コストカットだけじゃない! メリットいっぱいの「ヤギ除草」とは?

ヤギが除草を担当するのは、全116棟3920戸の大規模な団地内にある、約5000㎡の都市計画道路用地。

普段は利用されていないこの場所は、もともと自治会が管理しており、

団地の運動会やお祭りなどが行われていたのだとか。

今までは年に1~2回ほどのペースで、機械を使った除草を行ってきたが、

今回コスト削減を狙った新たな試みとして、除草の任務を託されたのがヤギ4頭(オス1頭とメス3頭)。

それにしても、なぜヤギなのか? 団地を管理するUR都市機構の持田太樹さんにお話を伺いました。

「ヤギを使えば、機械除草のように騒音や排気ガスを発生させたり、CO2を排出してしまう心配はありません。

近隣に住む人や環境に優しいのがヤギ除草の特徴です。

現在、動物による除草は羊やエミューなどを使って行われることもありますが、

ヤギは特に大人しく、人なつっこい性格なので、たくさんの人が住む団地に適していると考えました」

飼いやすく環境への適応力も高いヤギは、スイスやフランス、東南アジアなど幅広い国で飼育されている。

日本でも戦後間もないころは、30万頭ほどいたといわれるが、現在は約2万頭まで減少。

かつては当たり前だったヤギや羊による除草も、現代的な生活が進むにつれて衰退していったようです。

しかし、数年前から建設会社や環境保全事業を進める企業が、動物を使った除草をシステムとして構築。

エコ意識の高まりもあり、河川敷や公園などで、動物による除草を取り入れる地方公共団体も増えてきました。

ちなみに、ヤギの生態は24時間食べるか寝るかのどちらか、かわいいですね(笑)

基本的に、ヤギの管理とレンタルを請け負っている会社が、

3日に1度ほど健康チェックに訪れる以外は、放牧したままなのだとか。

1頭あたり1カ月で100㎡分の草を食べるともいわれています。

ちなみに、糞はあまり臭わず、すぐに土へ還るそうです。

※除草前の状態です。人の背丈ほど伸びた雑草が生い茂っていますね….

※やぎが食べた後です、因みに期間は10日ほどだったそうです!
 
 恐るべき食べっぷりですね….

2014 年 5 月 31 日

山手線に新駅誕生!

こんにちは、休日いかがお過ごしですか?

東京は夏日でした、5月でこの気温です、地球は大丈夫かと心配してしまいます。

本日は、山手線に30番目の駅が誕生するするというニュースのご紹介です。

以前から話はありましたが、明言は避けていましたね。

私もいつなのだろうと思っていましたが、東京オリンピック開催に合わせてようやく出してきたなという感じです。

場所は、山手線と京浜東北線の品川―田町間です。

近く正式に表明するそうですが、確定ですね。

五輪開催の2020年までの開業を目指すとのことです、未だそれらしき気配は見当たりません….

当社最寄りの浜松町からも近いですので非常に気になっております。

周辺は、羽田空港へのアクセスの良さなどから、国や東京都が、国内外の主要企業を誘致し、

日本が世界の都市間競争に勝ち抜く拠点とするための再開発計画を練っているとのことで、

新駅はその「玄関口」の役割を果たす見通しです。

品川―田町間は2・2キロと山手線で最も長く、JR東日本は、新駅を品川から北へ約1キロに計画中。

現在、駅間にある車両基地の整理、縮小を進めていて、

新駅建設や再開発に必要な約20ヘクタールの土地を捻出するらしいですよ。

山手線に新駅ができるのは、1971年に開業した西日暮里(荒川区)以来なんですね。

この駅は、千代田線との乗り継ぎを考えて作られたそうです。

日暮里付近の高台に上ると、鶯谷―田端間を一直線に見渡せる場所があります。

一駅の間隔が最も近い区域ですが、新駅ができることによって少し事情が変わるかもしれませんね。

そして、品川駅はJR東海のリニア中央新幹線のターミナル駅になる予定で、

一帯は国内外の交通の主要な結節点になるとの話しもでています。

目まぐるしく変わる東京、不動産市場にどのような影響を及ぼすのでしょうか。

私たちもこの動向から目を離さず、お客様への情報発信源としてアンテナを張っていきたいと思います。

〇新駅予定地地図

それでは皆さま、よい週末をお過ごしくださいヽ(´▽`)/

2014 年 5 月 15 日

嬉しい贈り物

こんにちは。

5月とは思えない暑さが続きましたね、皆様も健康管理には十分にご注意ください。

本日、当社の事務所開き祝いとして、胡蝶蘭が届きました。
部屋に緑があると落ち着きますよね、本当にありがとうございます。

以前は回転というと大きな花輪(パチンコのやりすぎでしょうか….)のイメージが強かったですが、
いつからでしょうか、鉢植えの観葉植物などが目につくようになり始め、
現在は主流となっています。
気になり、花の贈り物と頂いた胡蝶蘭について調べてみました。

胡蝶蘭は、明治時代にイギリスから伝えられたといわれ比較的歴史の新しい花なのです。
日本では、蝶が舞うような綺麗なお花をつけることから胡蝶蘭と名付けられたとされ、最も高貴で優美なお花として愛されています。
胡蝶蘭の花言葉は「幸せが飛んでくる」とお祝いにぴったです。 他の花言葉の意味としては、 ピンクは「あなたを愛します」、白は「変わらぬ愛」、「清純」となっています。
そのたたずまいは空間を彩り人々を和ませます。
昔は、ごく一部の上流階級の人だけが、お目にかかれる大変高価な植物でしたが、 近年になり栽培に技術が発展・普及したことによって、多くの方にお届けできるようなり「お祝いのお花=胡蝶蘭」が定着してきました。
それまでは、花輪や花かごをお祝いのお花に贈ることが多かったようですが、 店舗やオフィスデザインがより洗練されていく中で、室外に大きく飾る花輪などは、環境やエコロジーの観点からも少なくなってきたようですね。
先日長い歴史に幕を下ろした「笑っていいとも」のゲストへの花輪、もう見ることはありませんが、
前述のように、社会全体の流れとして、減ってきていいたのですね。

お花に癒されたところで、皆様にご紹介できる良い物件探しを再開致します。
次は、お客様から感謝のお気持ちとして頂けるよう、社員一同頑張ります。
これからも、マンダリンネットワークをどうぞよろしくお願い致します。

2014 年 5 月 12 日

サッカーW杯日本代表選手発表!

こんにちは。
来月に開催される、W杯ブラジル大会の日本代表メンバー23人の発表がありましたね。
順当な選手、いわゆるサプライズという意外な選出もあり、
残り一ヶ月で、どこまでまとまりのあるチームに仕上がっていくのか楽しみです。
さて、このサッカーで使われるボールですが、最近はカラフルでデザイン性に富んだものを見かけるようになりましたが、<以前は、白地に所々に黒が入った、モノトーンのものが主流でした。

なぜこのような配色になったかご存知ですか?
元々は白や茶色一色だったようです。
1960年代に、六角形20枚と五角形12枚を組み合わせたデザインのボールがヨーロッパで普及し始めました。
当時、モノクロのTV放送が開始されたこともあり、白や茶色では見えにくいということで、白と黒に色分けされた亀甲型のボールのデザインが生まれました。
1945年~46年にJFA会長代行を務めた田辺治太郎(第14代田辺五兵衛)氏が当時ドイツでこのボールを見て、日本サッカー界でも取り入れようと考え、FIFAに問い合わせ、公式戦におけるこのボデザインのボールの使用許可を得ました。それが、日本中に「サッカーボール」として広まり、当たり前のデザインとして認識されたのです。
国際大会では1968(昭和43)年のメキシコ五輪で初採用され、W杯では1970(昭和45)年のメキシコ大会で初採用されました。
この時採用されたボールの愛称は、「テルスター」(テレビの星)といわれました。
テレビの普及によるスポーツ観戦を意識して付けられた愛称だったのでしょうね。
因みに、下の写真のボールは、W杯ブラジル大会の公式使用ボールです。
白と黒のデザインはどこへやらですね。
愛称は、「Blazuca」(ブラジル人の誇り)だそうです。
試合は日本時間では遅い時間帯になります。
寝不足の日が続きますが、楽しく観戦したいですね!

2014 年 5 月 10 日

近くに何がある?

こんにちは。
昨日は突然の雷雨があり、驚きましたね。
今日は快晴です、絶好の行楽日和となりました。
お出掛けのかたも多いかと思います。

当社がある港区海岸は、ゆりかもめの駅『竹芝』からほど近く、
近隣には、伊豆七島・小笠原諸島方面に行くためのフェリー発着場『竹芝桟橋』、
江戸時代の大名庭園(老中大久保忠朝所有)であった『芝離宮』、
少し先には、徳川将軍家の所有の大名庭園『浜離宮』、
ここも徳川家ゆかりの名所『芝増上寺』、
近代的な建造物では、『東京タワー』、
そして当社の窓からもよく見える『レインボーブリッジ』などがあります。
その姿にはすっかり慣れてしまい、レア感が薄れてしまいました…..
これから数回に分けて、当社周辺の観光スポットをご紹介したいと思います。

なぜこのようなことを?
皆様に当社を知って頂くためのご案内の一環、
確かにそうですが、お客様が物件をお選びになる時の大切な条件、
その物件の周辺には何があるのか、そのようなことに関心を持って頂くために作成しています。

お客様が、「これだ!」とお決めになる理由とはどのようなものがあるでしょうか?
賃貸物件でしたら、会社や学校から物件の最寄り駅までの距離、
またその最寄り駅から物件までの所要時間、
お部屋の間取りや広さ、設備やセキュリティ面、そして肝心の賃料などなど。
条件はお一人お一人によって異なりますが、それは物件個別のことであり、
近くに何があるかというところまで注目して頂くのが、
本当に良い物件の探しといえます。
生活に欠かせないスーパーやコンビニエンスストアはもちろん、
銀行や郵便局などの金融機関、気分転換のできる公園、
ご自身にとって、「あったらいいな」を基準にお考え頂くだけでもいいと思います。
また、反対に「あったらいやだな」もお考えください。
近所に焼肉屋がありいつも煙がひどい、
高速道路が近く騒音がひどいなどなど。
せっかくお引越しをされても、耐え切れずにすぐにまた転居、
もったいない話しです。
これは賃貸ならまだ可能ですが、ご購入となるとそう簡単にはいかなくなります。
物件の善し悪しだけではなく、少し視野を広げて、周辺の環境にも目を向けて見てくださいね。
そのようなことにも関心を持って頂き、
お客様とご一緒により良い物件探しができればと、
当社スタッフは考えております。

2014 年 5 月 2 日

お客様への姿勢

こんにちは、暑い一日でしたね。
明日から連休の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
天候にも恵まれ絶好の行楽日和となること思います、楽しみですね。

本日、当社宛に、東京都宅地建物取引業協会から、一通の封書が届きました。
中身は合格書でした。
どのような資格かと言いますと、不動産や金融の知識はもちろん、
マナーやコンプライアンスといったスキルを身に付け、
業界人として恥ずかしくない、一人の営業マンであることを協会が認定しましたという修了試験に合格したという証明です。

私たちマンダリンネットワークの従業員は、不動産を含め、当社の事業に関わる全ての方に、お気兼ねなくご相談して頂き、安全なお取引して頂くために、日々自己研鑽をし、資質の向上に努めております。
今回は不動産でしたが、事業全般において常に高い位置を目指しております。
それは、お客様の安心のためです。

不動産以外、保険業などのライフプランのご相談も承っております。
お気軽にご相談くださいませ。

« 新しい投稿