中野、中央線のお部屋探しはマンダリンネットワーク株式会社
スタッフブログ

2014 年 7 月 30 日

居住空間を賃借人の自由に変えられる物件

こんにちは。

ものすごい暑さが続いていますね、それだけで疲れてしまいますが、

対策をしっかりして頑張って夏を乗り切りましょう!

今回のお話しは、ちょっと変わった賃貸物件です。

入居者が自由に室内を改装でき、原状回復義務を負わない賃貸住宅が登場しています。

商品として登場したのは少し前のことで、本ブログでも取り上げたかったのですが、

ご紹介するきっかけがなかなかなく、ちょうどリフォームの話題が身近で出たばかりでしたので、

よい機会と思い投稿することにしました。

「そもそも、そんなことができるんだ!」というお声や、

「賃貸物件なのに勝手に変えていいの?」ですとか、

「退去する際はどうするの?」といったご質問にお答えしながらご紹介致します。

自分らしい住まいを手に入れられるのが利点ですが、

物件選びや実際の工事では留意しなければならない点もありますのでご注意ください。

都市再生機構(UR)は、入居者の負担で行った改装の原状回復義務を免除する「DIY住宅」を2011年に商品化しました。

壁紙や床の張り替え、浴槽交換に至るまで借主さんの思い通りに変更可能です。

なんと、改装にかかる期間として、契約から3か月は家賃も免除されます。

今年3月末時点で、東京や大阪などの23団地に計115戸あり、59戸が入居済みです。

UR担当者は、「物件の空き状況を見ながら拡充を検討したい」と話しをしています。

民間業者でも、同様の物件を提供するところが少しずつですが増えてきています。

国土交通省も、中古物件の流通の活性化につながるとして、

借り主負担で改装を行う物件の契約上の指針を3月に作成し、普及を促しています。

ただし、注意点もあります。

改装可能な物件は、一般的に築10年以上たったものが多く、

中古物件の中には給湯設備が旧式だったり、電気のアンペア容量が小さかったりする例もあります。

実際の工事の際は、具体的に改装内容を大家さんに伝え、書面に残すことが重要です。

工事中や退去時のトラブル防止になりますので、この点はしっかり押さえておきましようね。

集合住宅では、コンクリート部分を削ったり、共用部に手を加えたりはできません。

制約はありますが、購入した物件ではないのにこのようなことができる、

オーナーさん気分でご自身のお部屋をプロデュースしてみてはいかがでしょうか?

*****************************
マンダリンネットワーク株式会社
〒105-0022
東京都港区海岸1-6-1 イトーピア浜離宮910号
T E L :03-3431-3935
F A X :03-3431-3935
U R L:https://mandari-home.net
E-mail:info@mandarin-network.jp
*****************************

2014 年 7 月 23 日

いくらの家(マンション)が買えますか?

こんにちは。

梅雨明けと同時に真夏日続きです….

冷夏だといっていた長期予報はなんだったのでしょうか、あくまでも予報ですから、仕方ないですね。

先日、お客様からこんなことを訊かれました。

「今の収入や頭金でいくらの家が買えますか?」と。

殆どの方が購入に際して住宅ローンを組みます。

家を購入するのに必要な費用は、住宅ローン借入額(物件の価格+金利)+頭金+諸費用です。

物件の購入可能金額は、毎月の住宅ローンの返済額から計算しています。

もう答えが出てしまいました、そうです、いくら借りられるかは、いくら返せるか、この金額から算出しているのです。

無理のない年間の返済金額の基準は“年収の25%・理想は20%以内”と言われています。

仮に年収が600万円とすると、その20%は120万円、毎月の返済額は10万円となります。

月々支払える額が分かったら、その金額でいくらの住宅ローンが借りられるかを計算します。

借りられる金額は、毎月の返済額・金利・返済期間の3つの要素で決まり、

これに頭金を足した費用が購入費用となります。

毎月の返済額が10万円、金利3.0%、返済期間35年として計算すると、

借入れ金額は2,598万円、これに頭金を500万円としてプラスすると、購入可能額の目安は3,098万円です。

諸費用は住宅価格の5~8%程度が一般的ですから、物件価格が3,000万円の場合、

諸費用は150~240万円が目安です。

諸費用を準備した上で、頭金を用意しましょう。

住宅ローンの返済以外にも、住まいを維持・管理するために様々な費用がかかります。
・固定資産税
・都市計画税
・管理費
・修繕積立金
・駐車場代 など

資金計画を立てる時は、その他の費用も併せて無理なく返済できるかどうかを考えることが大切です。

住宅ローンは長期間返済し続けていくものです。

金利による返済額の変化だけでなく、家族が増えたり、

働き方が変わったり、ライフスタイルの変化に伴なって、家計の収支も大きく変わります。

ライフスタイルがどのように変化していくかを予測して、現在と将来の家計の状況を考え、

私たちは無理なく返済できる家を購入することをご提案しております。

住宅ローンやライフプランに強い専門スタッフが、

お客様からのお問い合わせをお待ちしております。

お気軽にご相談ください。

*****************************
マンダリンネットワーク株式会社
〒105-0022
東京都港区海岸1-6-1 イトーピア浜離宮910号
T E L :03-3431-3935
F A X :03-3431-3935
U R L:https://mandari-home.net
E-mail:info@mandarin-network.jp
*****************************

2014 年 7 月 12 日

住宅団地の再生のあり方

こんにちは。

暑い日が続いていますね、梅雨は明けたのでしょうか….

水分をしっかり補給し、熱中症に気をつけてくださいね。

先日、千葉市若葉区みつわ台にある公団住宅の一室の契約・決済があり、

無事にお引渡しができ、ほっとしております。

その公団住宅、国の動きがありましたのでご紹介したいと思います。

名称自体も、今はUR(都市機構)となっておりますが、

私以上の世代の方は都市公団(住宅公団)といったほうが馴染みがあるかもしれません。

高度経済成長期の1955年、国の住宅政策の一環として公的資金を投入し、

中産階級に良質な住宅を供給する目的で日本住宅公団が設立されました。

当時は都市への人口流入が進み、住宅が極端に不足していたのです。

1956年に第一号の金岡団地堺市、賃貸)と稲毛団地(千葉市、分譲)が完成、

1960年代には首都圏や京阪神圏の郊外で多数の集合住宅を集積した団地が建設されるとともに、

広域の大規模な都市基盤開発を伴うニュータウンの計画・建設などに主体的役割を担いました。

1970年代には都市再開発事業も手がけるようになりました。

その後、統合や名称変更を経て、現在の形をとっておりますが基本的な業務内容に変更点はありません。

その公団住宅の今後の運営方法について、国土交通省は7日、老朽化した住宅団地の建て替え、

改修を含めた再生を進めるための施策のあり方について検討する、

「住宅団地の再生のあり方に関する検討会」を設置したと発表しました。

座長は東京大学大学院工学系研究科教授の浅見泰司氏。

高度経済成長期に都市近郊を中心に供給された大規模な住宅団地の中には、

すでに建物・設備等の老朽化が進み、建て替え・改修を含めた再生を図る必要があるものが多くなってきています。

また、空き家の増加や住民の高齢化が進展し、団地の集約・再編と併せて医療・福祉施設など、

生活支援施設の整備により地域の拠点としての再生が求められています。

このような中、建て替え、改修を含めた住宅団地の再生を促進するには、権利調整や建築規制のあり方等について、

事業法的な観点も含め総合的に検討する必要があることから同検討会を設置したとのことです。

今後、住宅団地の再生に係る現行制度、現状と課題の整理、住宅団地の建て替え、改修の具体的事例の分析、

事業制度など、住宅団地の再生を促進するための施策のあり方について検討を行なっていく予定です。

第1回検討会は22日に開催し、2015年中を目途にとりまとめを行なうとの発表もありました。

東京ですと多摩ニュータウンが有名ですね。

古いから壊してしまうという発想ではなく、できれば使えるものは使いたいですよね。

ちょっとした工夫だと思います。

限りある資源や一度造ったものを大切にしながら、これからの高齢化社会を見つめていくよい機会ですね。

建築・不動産業界でもさまざまな取り組みが行われています。

これからも、業界としての動きを皆様にご紹介していきたいと思っております。


*****************************
マンダリンネットワーク株式会社
〒105-0022
東京都港区海岸1-6-1 イトーピア浜離宮910号
T E L :03-3431-3935
F A X :03-3431-3935
U R L:https://mandari-home.net
E-mail:info@mandarin-network.jp
*****************************

2014 年 7 月 2 日

重説IT化、賃貸・法人取引から解禁!

こんにちは。

梅雨の中休みでしょうか、それとも明けてしまったのでしょうか….

7月に入り、一年の半分が終わってしまったと思うと焦ってしまいます。

残りの半分、さらに充実していくように頑張っていこうと気を引き締めました。

本日のお話しは、不動産契約の際の大事な書類の一つ、

重要事項説明書の読み上げの変更(現段階ではまだ案です)についての案です。

重要事項説明書とは、対象物件につき、その物件にどのような特性があるか(どのような状態にあるか)、

契約までに宅地建物取引主任者が説明するものです。

これは、不動産に不慣れな一般のお客様に、物件状況や特約などを説明する大切な場面となります。

説明責任を果たしましたという宅建主任者の署名・捺印をし、お客様にお渡しするものですので、

もしも後々なにかあった際に責任を追求されてしまいますので、読み上げる主任者は責任重大です。

その重要事項説明をどう変えていこうというのか、これからお伝え致します。

国土交通省の「ITを活用した重要事項説明のあり方に係る検討会」(座長=中川雅之・日大教授)は26日、

中間とりまとめ(案)を公表しました。

重要事項説明のIT化によりメリットがある取引のケースは「遠隔地の取引」としたうえで、

取引金額や重要事項説明に要する時間が売買契約と賃貸契約で差があることや、不動産取引のリテラシーの観点から、

まず遠隔地の賃貸物件と法人間の取引について重説IT化の解禁を検討していくことが妥当であるとしました。

重要事項説明をITによって行う場合、取引における地理的な制約がなくなり、

消費者と事業者双方が相対するための時間・金銭コストが縮減できるとし、

遠隔地の取引であればあるほどそのメリットは大きいと判断、

重要事項説明に要する時間は売買で90分から3時間かかるが、賃貸は30分から1時間程度と短い。

そこで転勤先など遠隔地の賃貸物件の契約におけるIT活用を想定しているようです。

個人と法人では知識に差があるため、消費者の属性にも留意すべきであるとし、

売買については法人間取引を検討の俎上に載せ、

今後、個人情報保護やなりすまし防止策などの論点について検討を深めていくとのことです。

不動産業界団体からは、個人情報の保護が不十分であるとの指摘やIT化に向けた時間軸を示すべきであると、

数多くの声がすでに上がっています。

推進派である新経済連盟からは、遠隔地の賃貸物件などと限定したことについて、

個人間売買など「他の取引の類型も含めて検討すべきである」(関聡司事務局長)と反対意見を表明し、

記述の中身を大幅に修正するよう要求しています。

中間とりまとめの内容については来月パブリックコメントを行い、各地方整備局や都道府県からも意見を聴取し、

検討会や実証実験は今後も随時開催、12月中に策定する最終とりまとめに反映させていくと発表されました。

先ごろ、重要事項説明の責任者である宅地建物取引主任者を宅地建物取引士への改称案が参院を通過しました。

今以上の責任とプロ意識の向上を求め、不動産業界、

ひいては日本経済の発展に寄与する人材として広く世間に認知されるようにと動きがあったばかりです。

お客様の立場に立つと、この度の重要事項説明のIT化は、

なにか主体そっちのけのように感じてなりません。

もちろん、IT化の名のもと、手抜きで済ませるというわけではありませんが。

不動産業者数も多く、サービス面等で差別化を図らなければ生き残っていけない時代です。

私たちは、このような風潮の下でも、お客様の利益を守るため、

わかりやすい説明を行なっていくつもりです。

*****************************
マンダリンネットワーク株式会社
〒105-0022
東京都港区海岸1-6-1 イトーピア浜離宮910号
T E L :03-3431-3935
F A X :03-3431-3935
U R L:https://mandari-home.net
E-mail:info@mandarin-network.jp
*****************************

2014 年 6 月 23 日

資産価値の高いマンションとは?

こんにちは。

4年に一度のW杯ですが、日本代表の姿そのまま、盛り上がりに欠けていますね….

あと一戦あります、諦めずに最後まで応援しましょう!

さて、今日のお話しは、マンションの価値についてです。

ご自身でお使いになられるかた、他の方に貸し出して賃料収入を得る投資用として購入される方、

どちらにしても、最終的に気になるのは、そのマンション自体の価値ではないでしょうか?

長くお住まいになられる方でも、一定の収益が上がった時点で転売される方でも、

売るといくらになるのかぁという考えはお持ちではないでしょうか?

先日ご依頼のあったお客様とのやりとりから、本日の投稿内容を決めました。

質問は以下の通りです。

「資産価値の高いマンションの選択ポイントを教えてください。」

細かい点は抜きにして、要点はズバリこのことでした。

いろいろお答えした中で、このことが大事という点として、まず挙げたのは立地です。

どのエリアにあるのか、最寄りの駅からの徒歩時間など、

どんな場所にあるのかの二つのポイントから見る必要があります。

エリアについては、人気があり地価が高く、しかも新規供給の少ない希少性の高いエリアほど、

資産価値を維持しやすいといわれています。

人気の高いエリアについては、さまざまな機関から「住んでみたい街」などのランキングが公表されています。

そうしたデータを参考にするのもいいですね。

次に、そのエリアのなかでも、徒歩10分以内、できれば7、8分程度までの場所がいいのではないでしょうか。

周辺に公園などの緑が充実し、教育環境、生活環境に恵まれた場所なら、更にグッドです。

当然ですが、建物自体も重要です。

多くの物件が採用している住宅性能表示をチェックし、耐震性、耐久性などの等級が高ければ安心です。

快適な生活を楽しめると同時に、長い目でみた資産価値も期待できます。

20階建て以上の超高層マンションは比較的人気が高く、なかでも50階建て以上は希少性が高いといわれています。

部屋の特性もチェックポイントのひとつ。専用庭や広いバルコニー付きなどがプラスになるでしょうし、東南の角、南向きなどはやはり人気が高く、資産価値も高まります。都心部などでは、南向きでなくても、夜景のきれいな部屋の人気も高いようです。

最後に、管理も大切なポイント。

25年以上、新築なら30年程度の長期修繕計画が作成され、

それを実行するための修繕積立金などが確保されていることが重要です。また、

日常の管理もできれば管理員が常駐するなど、細かな点まで配慮された物件がいいのではないでしょうか。

そうは言っても、時期的なことやお客様のご事情(予算や時間的制約)があり、ご希望の物件に必ず当たるとは限りません。

しかし、豊富な知識や情報を持つ不動産のプロがいれば、理想に近づくことは可能です。

不動産を気にされている方、ぜひ当社にご相談ください。

きっといい物件に巡り会えますよ!

*****************************
マンダリンネットワーク株式会社
〒105-0022
東京都港区海岸1-6-1 イトーピア浜離宮910号
T E L :03-3431-3935
F A X :03-3431-3935
U R L:https://mandari-home.net
E-mail:info@mandarin-network.jp
*****************************

2014 年 6 月 3 日

やぎの除草  -不動産業界に起こる新たな試み-

こんにちは、この暑さは一体どうしたのでしょうか….

梅雨を通り越して夏になってしまったように感じてしまいますね、熱中症にはくれぐれもご注意ください。

本日ご紹介する記事は、ちょっと変わった取り組みです。

実は今回が初めてではなく、昨年に続き2度目の試みなんですよ(^O^)

UR賃貸といえばご存知の方も多いかと思います、団地のイメージが強いかもしれませんね。

そのUR都市機構は、5月22日、昨年行った「ヤギを活用した除草」を今年も実施すると発表しました。

ヤギによる除草とは、緑地や管理地などに生える雑草をヤギに食べさせて除草を行うもので、

草刈機などによるCO2排出量の削減ができることから、環境にやさしい除草手法として注目されると共に、

アニマルセラピー効果やコミュニティ活性化作用にも効果があると期待されています。

昨年は東京・町田山崎団地で実証実験を行い実用性を確認、

また、アンケート調査などでも多くの人がヤギ除草に肯定的で、終了の時には「残念」という声も多く上がっていました。

今年は、昨年と同じ町田山崎団地のほか、町田市の藤の台団地、日野市の多摩平の森団地でも行う予定です。

この他、千葉県印西市の千葉ニュータウンの事業用地でも実施を検討中です。

実施期間は、町田山崎団地で5月29日から11月下旬、多摩平の森団地で6月4日から11月下旬(藤の台団地は未定)。

不動産業界も、スクラップ&ビルドの時代は終わったとの認識が芽生え、

あるものを再生して有効活用していこうという考え方が定着しつつあります。

環境への配慮という面では、それでもまだまだ足りないと思っています。

自然を破壊するのではなく、共存共生を目標とするなら、

このような小さな試みでも積極的に採用していくべきですよね。

単年単発ので終わらず、今年でまだ2回目ですが、今後も継続され、

URの動きだけではなく、日本全国で定着することを願っております。

以下は、昨年行われた除草の際のレポートです。

ご覧下さい!

2013年9月24日から11月29日にかけ、東京都町田市にあるUR都市機構の「町田山崎団地」で、ヤギを使った除草の実験が行われました。

国内の住宅団地においては、初の試みとなる「ヤギが雑草を食す」という極めてシンプルな除草法、

どのように実施されているのかレポートしたいと思います。

コストカットだけじゃない! メリットいっぱいの「ヤギ除草」とは?

ヤギが除草を担当するのは、全116棟3920戸の大規模な団地内にある、約5000㎡の都市計画道路用地。

普段は利用されていないこの場所は、もともと自治会が管理しており、

団地の運動会やお祭りなどが行われていたのだとか。

今までは年に1~2回ほどのペースで、機械を使った除草を行ってきたが、

今回コスト削減を狙った新たな試みとして、除草の任務を託されたのがヤギ4頭(オス1頭とメス3頭)。

それにしても、なぜヤギなのか? 団地を管理するUR都市機構の持田太樹さんにお話を伺いました。

「ヤギを使えば、機械除草のように騒音や排気ガスを発生させたり、CO2を排出してしまう心配はありません。

近隣に住む人や環境に優しいのがヤギ除草の特徴です。

現在、動物による除草は羊やエミューなどを使って行われることもありますが、

ヤギは特に大人しく、人なつっこい性格なので、たくさんの人が住む団地に適していると考えました」

飼いやすく環境への適応力も高いヤギは、スイスやフランス、東南アジアなど幅広い国で飼育されている。

日本でも戦後間もないころは、30万頭ほどいたといわれるが、現在は約2万頭まで減少。

かつては当たり前だったヤギや羊による除草も、現代的な生活が進むにつれて衰退していったようです。

しかし、数年前から建設会社や環境保全事業を進める企業が、動物を使った除草をシステムとして構築。

エコ意識の高まりもあり、河川敷や公園などで、動物による除草を取り入れる地方公共団体も増えてきました。

ちなみに、ヤギの生態は24時間食べるか寝るかのどちらか、かわいいですね(笑)

基本的に、ヤギの管理とレンタルを請け負っている会社が、

3日に1度ほど健康チェックに訪れる以外は、放牧したままなのだとか。

1頭あたり1カ月で100㎡分の草を食べるともいわれています。

ちなみに、糞はあまり臭わず、すぐに土へ還るそうです。

※除草前の状態です。人の背丈ほど伸びた雑草が生い茂っていますね….

※やぎが食べた後です、因みに期間は10日ほどだったそうです!
 
 恐るべき食べっぷりですね….

2014 年 5 月 24 日

マンション発売4割減!

こんにちは、湿度が低く過ごしやすいですねヽ(´▽`)/

今日は、最近の不動産市場の動き、特にマンションの販売に関する情報をお届けします。

タイトルをご覧になり、回復傾向にあったマンション売買市場の動きが鈍ったのか?と感じられた方も多いかと思います。
不動産経済研究所が19日発表した4月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)のマンション発売戸数は前年実績を下回ってしまいました。
減少率は、リーマン・ショックから半年後の2009年3月(46.2%)以来、5年1か月ぶりの大きさでした。
前回、消費税率が引き下げられた1997年4月の減少率(41.0%)に並ぶ水準なのです。

分析によりますと、2013年のマンション市場が景気の改善や、住宅ローンの低金利などを追い風に好調だった反動や、消費増税前の駆け込み需要の反動が出始めているとみられます。

2014年1月~4月の累計は、前年同期比19.8%減でした。
同研究所は13年とほぼ横ばいとみていた2014年の年間見通し(約5万6000戸)を下方修正する可能性を示しました。
1戸あたりの平均価格は前年同月より2.5%高い4846万円で、3か月連続で上がりました。
資材価格や人件費が上がっていることを反映しています。

上記内容は、あくまで新築物件に関する情報であり、中古市場は少し異なります。
最近の中古マンションの価格の推移を見ていると、経年とともに下落していた価格(坪単価)の幅は、相変わらず小さい気がします。
当社は、不動産競売の入札も行なっておりますが、築後5年以内の物件に関しては、分譲時価格からさほど変わらない価格で販売されるであろう落札価格で競り落とされています。

少子高齢化に突入し、中古物件が増えていくことが予想されます。
今後の市場に要注目ですね、今回の記事が一過性のものであるのかどうかを見極め、
賢いマンション選びをしましょう。

私たちがお手伝いできることはたくさんあります。
ご購入の際の物件や住宅ローンについてのアドバイスはもちろん、
ライフプランニングの一環としての保険等の見直しや税金対策などなど。
ぜひ当社にご相談くださいませ。

2014 年 5 月 17 日

近くになにがある? 其の一「レインボーブリッジ」

こんにちは、綺麗に晴れ渡りました、5月とは思えないくらい暑いですね。
前回、賃貸・売買物件をお決めになる際、その周辺になにがあるかということを意識してみてくださいね、というお話しを致しました。これから数回に渡って、当社周辺にあるものをご紹介し、ご来社くださる時に、お時間あれば少し散策して頂くのもいかがかなと思い筆を執りました。

栄えある一回目のご紹介は、当社の窓からも見えるレインボーブリッジです。
東京湾といえばやはりこれでしょうか。
東京都の港区芝浦地区と台場地区(港区台場および江東区有明)を結ぶ吊り橋。1987年に着工し、1993年に竣工、同年8/26に開通しました。因みに、レインボーブリッジ」の名前は一般公募により決められたもので、正式名称は「東京港連絡橋」だそうです。千葉方面および神奈川方面から都心へ向かう交通を分散させ、慢性的な渋滞の発生していた箱崎JCT・江戸橋JCTや首都高速1号羽田線の渋滞緩和と共に、当時開発の進められていた東京臨海副都心と既存都心部を結ぶために建設されました。
通行路は瀬戸大橋や横浜ベイブリッジと同様、上下2層構造になっており、上層には首都高速11号台場線、下層には中央部に新交通システム・ゆりかもめが、その両側に臨港道路海岸青海線が通る鉄道道路併用橋なのです。

さて、このレインボーブリッジ、ゆりかもめや車で渡ったことのある方はあることにお気づきになったのではないでしょうか。橋の左右に歩道があり、一般の人が歩いている光景に出くわしたことありませんか?
そうなんです、対岸まで歩いて渡れるのです。
高い場所が苦手な方には厳しいでしょうか、でも、海の上を歩いている感覚は格別ですよ!
隣が車道で、しかもかなりの速度で車が通過していきます、これも怖いかも….
また、風の強い日も怖かも….
でも、一度体験してみてくださいね。素晴らしい景色が待っています。私は片道だけでも歩いて渡るのが当たり前になりました。
橋の袂までバスも来ます、いまの季節はJR田町駅から歩いても良いです。
晴れた日は、世界遺産登録の富士山が見えることも。iPhoneのカメラでの写真ですので、イマイチです。ぜひご自身の目で、絶景を楽しんでみてみてください。
次回はどこにしましょうか、リクエストございましたら、ご感想と共に当社アドレスまでお寄せください、お待ちしておりますヽ(´▽`)/

〇芝浦側の入口です、ここからエレベーターで上にあがります。
 ノースルートとサウスルートがありますが、私は浜松町方面が一望できるサウスルートを歩きます。

〇登ってすぐの右手、竹芝桟橋方面です。
 晴海埠頭や月島方面が見えますね。

〇歩道の真横は一般道、高速道路か?と思うくらいの速度で車が通過していきます、
 かなり危険です…..

〇車道の横の囲いの中は、ゆりかもめが走ります。
 始めて乗られる方は、歩いている私たちを見て驚きます(笑)

〇ちょうど橋の真ん中くらいでしょうか、振り返って東京タワー方面を見ています。
 風の強い日は、カメラを落とさないように気をつけてくださいね、真下は海です・゜・(ノД`)・゜・

〇だいぶ進みました、この辺りで振り返ると、レインボーブリッジがだいぶ見えます。
 途中にトイレはありませんが、腰を下ろせるベンチが2ヶ所にあります。

〇橋が下りに入る頃、ノースルートに移れる連絡橋があります。
 サウスルートの景色が単調になるので、移動します。
 お台場海浜公園やフジテレビ社屋が眼前に迫ってきます、出口はすぐそこです。

〇お疲れさまでした、出口の目の前は海浜公園の砂浜です(^O^)
 

次はぜひご自身の目でお楽しみくださいね!

2014 年 5 月 15 日

嬉しい贈り物

こんにちは。

5月とは思えない暑さが続きましたね、皆様も健康管理には十分にご注意ください。

本日、当社の事務所開き祝いとして、胡蝶蘭が届きました。
部屋に緑があると落ち着きますよね、本当にありがとうございます。

以前は回転というと大きな花輪(パチンコのやりすぎでしょうか….)のイメージが強かったですが、
いつからでしょうか、鉢植えの観葉植物などが目につくようになり始め、
現在は主流となっています。
気になり、花の贈り物と頂いた胡蝶蘭について調べてみました。

胡蝶蘭は、明治時代にイギリスから伝えられたといわれ比較的歴史の新しい花なのです。
日本では、蝶が舞うような綺麗なお花をつけることから胡蝶蘭と名付けられたとされ、最も高貴で優美なお花として愛されています。
胡蝶蘭の花言葉は「幸せが飛んでくる」とお祝いにぴったです。 他の花言葉の意味としては、 ピンクは「あなたを愛します」、白は「変わらぬ愛」、「清純」となっています。
そのたたずまいは空間を彩り人々を和ませます。
昔は、ごく一部の上流階級の人だけが、お目にかかれる大変高価な植物でしたが、 近年になり栽培に技術が発展・普及したことによって、多くの方にお届けできるようなり「お祝いのお花=胡蝶蘭」が定着してきました。
それまでは、花輪や花かごをお祝いのお花に贈ることが多かったようですが、 店舗やオフィスデザインがより洗練されていく中で、室外に大きく飾る花輪などは、環境やエコロジーの観点からも少なくなってきたようですね。
先日長い歴史に幕を下ろした「笑っていいとも」のゲストへの花輪、もう見ることはありませんが、
前述のように、社会全体の流れとして、減ってきていいたのですね。

お花に癒されたところで、皆様にご紹介できる良い物件探しを再開致します。
次は、お客様から感謝のお気持ちとして頂けるよう、社員一同頑張ります。
これからも、マンダリンネットワークをどうぞよろしくお願い致します。

2014 年 5 月 7 日

住宅ローンアドバイザー

こんにちは、連休いかがお過ごしでしたか?
関東地方は天候が不安定であったため、遠出できなかった方も多かったのではないでしょうか。

本日は、住宅ローンアドバイザーをご紹介致します。
名称のとおり、各種住宅ローンに精通し、住宅を購入されるお客様への的確なアドバイスを差し上げ、
返済シュミレーションなどを行い、無理・無駄のない返済計画の一助となれるように助言を行う者です。

選択するローンの内容、取り扱う銀行、返済計画によって同じ金額の住宅ローンを組んだとしても、
完済時の金額が大きく異なったり、あまり考えたくはありませんが、
返済計画に無理があった場合は大切なご自宅を失うことになったり…..
一口にローンを組むといっても、実は簡単ではないのです。
お客様のご事情はさまざま、そのご事情に合わせたプランのご提案をさせていただくのが、
我々住宅ローンアドバイザーの仕事です。

下の写真は、住宅ローンアドバイザーとして認定され、
住宅金融普及協会に登録された者に毎月送られる会報誌の表紙です。
内容は、金融市場の動向から、税制改革による変更など、
住宅ローンについてのみならず、お客様が住宅を取得する際に必要となる情報を総合的に捉え、
多角的に分析しアドバイスができるよう、情報を提供してくれています。

住宅購入をご希望さている方のなかに、、
わからないことだらけでご不安になられている方を多く存じております。

まずは我々にご相談してみてください、きっとよいお答えを差し上げられると思います。
お待ちしております。

« 新しい投稿古い投稿 »